【お手軽攻略】福岡アンパンマンこどもミュージアムinモール

育児

【お手軽攻略】福岡アンパンマンこどもミュージアムinモール

4月の上旬に1歳9ヶ月の娘を連れて
福岡のアンパンマンミュージアムに
行ってきました。

「いつ行けば人がすくないかな?」

「ショーの場所取りの仕方がわからない」

「コロナ対策してるの?」

私も行く前はこのような疑問があったので
記事にしてみました。

混み状況などもスタッフさんに
聞いてみてまとめましたので、
今後行く計画を立てている方は
参考にしていただければと思います。

福岡アンパンマンこどもミュージアムinモール

この記事を読んでくれている方はすでにわかっている方が多いと思いますが、福岡アンパンマンこどもミュージアムinモールがどういった場所か簡単に説明したいと思います。

福岡アンパンマンこどもミュージアムinモール

言わずと知れた
子供に大人気のキャラクター、
アンパンマンのテーマパーク。

福岡アンパンマンこどもミュージアムinモール
博多リバレインモールの5・6Fにある福岡アンパンマンこどもミュージアムinモール。アンパンマンの世界が体験できるミュージアム情報、ステージやイベント情報、ショッピングモールのアンパンマングッズ情報など、盛りだくさん!

地下鉄:「中洲川端駅」直結の
博多リバレインモール5・6Fに
位置します。

バスで行く場合は
「川端町・博多座前」バス停の
目の前です。

中洲川端駅からのアクセス

今回私は地下鉄を使用しました。

朝一(10時以前)だと少し複雑な
経路で入場しないといけませんでした。

地下鉄を降りると
リバレインまでの順路が
アンパンマンの絵でかいてます。

順路

順路

リバレイン地下入口についたら、
以下の経路を参考に入場します。

開店前
引用:https://www.fukuoka-anpanman.jp/access/より

エスカレーターを上ってまっすぐ。
すると屋根のない所に出ます。

あとは地面の絵を参考にしたら
入口に辿り着きます。

ここまで来たらエレベーター前に
スタッフさんがいるので
案内してくれます。

良かった点

子供を連れて行くにあたり、
個人的に良かった点を紹介します。

コロナ対策が徹底されていた

子供を連れて遊びに行く上で
やっぱりコロナ対策は気になりますよね。

ここはさすがに徹底されていました。

バイキンひみつ基地などは
定期的に消毒時間が設定されていて
その間は入場できない徹底ぶり。

ボールパークのボールも
使用ごとに毎回除菌されていて
抵抗なく遊ぶことが出来ました。

それでも気になる方いれば
除菌シートを持ち歩くのも一つの手ですね。
ちなみにアンパンマンのパッケージもあったりします笑

ステージイベント

ステージイベント

私たちが行った時は
ステージイベントが2種類、
一日に2回ずつありました。

それはそれは大盛況でしたね。

うちの娘も
かなり盛り上がっていました。

キャラクターたちは
結構移動してきてくれるので
場所取りはそんなに気にしなくて
いいのかなという印象でした。

最前線で見たい方のみ、
開始時間の10分前にでも
行けばいいのかなくらいです。

始まる少し前になると
スタッフさんが着席用のマットを
引き始めます。
それを確認してからでも、
十分間に合います。

フードコートの目の前なので
ご飯食べながらでも見れます。

授乳・おむつ替えルームが良い

授乳・おむつ替えルームは壁・天井にアンパンマンの仲間がいっぱい。

普段は動画とか見せながら
おむつ替えしているけど、
天井見ながら替えれるので
簡単にできます。

衛生面もしっかりしており、
きれいで快適に使えました。

ちなみに
おしりふきやおむつは
6Fで販売しています。

フォトスポットが多い

フォト

こどもを楽しませるだけでなく、
家族での思い出の場でもあるので
写真を多く残したいですよね。

写真を取れるようなポイントは
多いので親としては嬉しいですね。

SLマンに乗れる

アンパンマンこどもミュージアムでは季節に応じて4種類のイベントが用意されています。

私たちが行ったのは春だったので、
SLマンに乗ることが出来ました。

こちらは
金・土・日・月・祝日のみ
運行されています。

SLマン

SLマンに乗るには5Fの
チケット売り場近くの出入り口にいる
スタッフさんに乗りたい旨を伝えると
案内してもらえます。

同じフロアながら
場外という扱いらしく
再入場のカードをもらって
一旦外に出て乗車します。

そんなに待ち時間もなく
乗車時間は2~3分くらいの
回転率なので
焦って並ばなくても良い感じでした。

一周ごとに除菌をしていたので
コロナ対策も大丈夫そうでした。

ここにしかないアンパンマングッズも

ミュージアム限定の
アンパンマングッズをいくつか
購入したので紹介します。

アンパンマンのオリジナルどんぶり

どんぶり

うどんちゃんのやたいで
「お子さまうどん」を食べると
持ち帰れるどんぶりです。

我が家ではおうちに帰っても
こちらを使うと喜んでくれるので
かなり重宝しています。

ちなみに
店員さんに頼めば持って帰るときは
割れないように包装してくれます。

UFOふうせん

ふうせん

ヘリウムガスで浮くふうせん。

ねだんは若干高めの
1,400円。

でも、ちっさい子には
重力に逆らって浮くって
かなり新鮮みたいで
めっちゃ喜んでくれました。

ヘリウムガスが抜けても
ストローを使って空気を
入れることはできるので
遊び続けることができます。

ふっくらミニゴム

髪ゴム

女の子なら髪を結ぶことも
わりとあるんじゃないでしょうか?

お母さんやお父さんが
結んであげたいけど
子供は嫌がる。

そんな時は
アンパンマンの助けを借りましょう。

うちの娘はこれがお気に入りで
自分から髪を結びたいと
言うようになりました。

これら以外にも
いろいろ散財しちゃいましたが
子供の喜ぶ顔には代えがたいので
必要経費ですね。

砂場グッズの試用ができる

ミュージアム内には
誰でも遊べる
結構広い砂場があります。

ここではミュージアム内でも
販売している砂場グッズがあり、
自由に使うことが可能です。

買ってあげる前提ならば
子供が好きなグッズがどれか
試せるチャンスなので
遊ばせてみるといいと思います。

砂場

ちなみに夏になると
砂場はプールになるみたいです。

注意点

注意点というよりかは
事前に知っておいたら
良いかなって点を紹介します。

混雑状況

スタッフさんに混雑状況を聞きました。

やはりと言うべきか、
土日祝日にお客さんが
多いらしいです。

時間帯としては
平日/休日に関わらず
午前中から14時くらい
多いみたいです。

年間パスを持っている方は
SLマンに乗るためだけに
夕方を狙って来たりとかも
あるようです。

ベビーカーは持ち込み不可

ロッカー

ベビーカーは場内には持ち込めません。

チケット売り場横にある
ベビーカー置き場があるので
そこに駐車して場内は
歩かせるor抱っこ紐になります。

食べ物は高い

ぶっちゃけミュージアム内のモノは
全部高いです笑

しかも持ち込みは不可です。

持ち込みは不可ですが、
離乳食は持ち込んでもいいみたいです。

ただ電子レンジはないので
フードコートに売っている
離乳食を購入するのが楽かなと。

高いと感じる方は一回退場し、
再入場するのもありです。

再入場には追加料金は発生しません。

フロア移動があるので階段の昇降に注意

順路というものがなく、
5Fと6Fを行ったり来たり
するものと思います。

その際、
中央に位置する階段を使用します。

(一応エレベーターも使えますが、
いちいちスタッフに声を
かけないといけません。)

子供の年齢によっては一人で
上り下りできない子もいると思います。

その場合、
親が抱っこすることになると思いますが
なるべく両親で分担したり、
抱っこ紐を活用しましょう。

5Fのインフォメーションセンターで
抱っこ紐の貸し出しもあります。

一番きついのは腰を
やってしまうことです。
(経験者は語る。)

他の子供との干渉に注意

人混み

やっぱりこういう場所なんで
子供の数はなかなかにいます。

他の子とぶつかったり、
場所の取り合いや、
おもちゃの取り合いもありえます。

スタッフさんがみてくれては
いるものの、
しっかり親もみてあげてないと
要らぬトラブルに
巻き込まれかねません。

さいごに

14時過ぎたくらいに
娘が眠たくなったのか
機嫌が悪くなったので
帰りました。

帰宅途中はベビーカーで
ガッツリ寝てくれて
電車内とかは助かったのですが
夜中覚醒していました。苦笑

せっかく行ったから
遊びつくそうとしたのが
裏めったかもです。

今後は娘のペースでを
徹底しようとおもいます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました